お知らせ
設立の趣旨

社会に受け入れられない人格は、本人自身の不幸は言うまでもありませんが、それはまた社会の不幸であると言えます。人間の個性と素質といった全人格の基礎が幼児期に方向づけられることを思うとき、幼児教育の重要性を痛感するものであります。
本園は三愛学園と称しますが、三愛とは「自愛・互愛・博愛」のことであり、自分自身を愛することの重要な意味を悟り、それから出発して他人を、また社会を広く愛するに至る人間社会における愛の調和を訴え、実践する意味であります。人類愛こそは世の中を美しく、和やかにする基盤であると確信いたし、本園の幼児教育の基本方針にしたいと存じます。本園はこの重要な使命を自覚し、この理想に向かって教育の一端に貢献する所存であります。

教育方針について

創造性や感性面では、音楽鑑賞、絵画鑑賞、昔話を聞いたり。
そして体づくりの面では、園庭で鉄棒・登り棒などの遊具を使った体育遊びと、子供たちの心と体の成長をバランスよく育んでいきます。
また、「人生の基礎は砂場遊びから」といわれるように、広い砂場でのどろんこ遊びなど、楽しい毎日が、子供たちを待っています。

園内ツアー

学園施設概要 |
■敷地面積 2,327.69 m²(704.12坪) |
■保 育 室 全保育室は教育条件を整え、幼稚園基準を超えた広く明るい保育室です。 また、全室に空調設備も完備しており過ごしやすい空間です。 ・101.44 m²(30.69坪)…1室 ・ 85.12 m²(27.66坪)…1室 ・ 62.26 m²(21.54坪)…1室 ・ 64.00 m²(19.40坪)…3室 ・ 55.18 m²(17.93坪)…1室 ・ 62.36 m²(20.27坪)…1室 ・ 56.91 m²(18.50坪)…1室 |
■運 動 場 思い切り走ったり、ボールを蹴っても心配のない広い運動場です。 1,086.36 m²(328.62坪) |
■講 堂 運動場におとらない広さを持ち、雨が降っても十分に遊びや運動ができます。 238.76 m²(72.22坪) |
■プ ー ル 大小2つのプールがあり、夏の水遊びに最適です。 徐々に水泳を指導し、5才児のほとんどが浮き、泳げるようになります。 ・大 6.8m×7.2m ・小 5.8m×4.9m |
■その他 絵本室、作法室、保健室、教職員室、会議室、PTA室 等々 |
![]() |
![]() |
|
園庭 | ホール | |
![]() |
![]() |
|
こども園保育室 | 幼稚園保育室 | |
![]() |
![]() |
|
プール | 給食室 |
年間行事アルバム
三愛幼稚園では、子どもたちの創造性や個性を自由に伸ばす多彩なプログラムを 毎日実施しています。
体づくりの面では、園庭で鉄棒・登り棒などの遊具を使った体育遊びをしたり、 創造性や感性を養う面では、音楽鑑賞や作品製作、お絵かきなどをしたり、絵本や紙し ばいの読みきかせなどを日々行っております。
また、“人生の基礎は砂場遊びから” といわれるように、広い砂場でのお砂やどろんこ 遊びなども行い、子どもたちの心と体の成長をバランスよく育んでいきます。その他に も年間を通して、季節に合わせた行事も多数行っており、多彩なプログラムや季節行事 など、楽しい毎日が、子どもたちを待っています。
体づくりの面では、園庭で鉄棒・登り棒などの遊具を使った体育遊びをしたり、 創造性や感性を養う面では、音楽鑑賞や作品製作、お絵かきなどをしたり、絵本や紙し ばいの読みきかせなどを日々行っております。
また、“人生の基礎は砂場遊びから” といわれるように、広い砂場でのお砂やどろんこ 遊びなども行い、子どもたちの心と体の成長をバランスよく育んでいきます。その他に も年間を通して、季節に合わせた行事も多数行っており、多彩なプログラムや季節行事 など、楽しい毎日が、子どもたちを待っています。
![]() |
年少は、初めての園生活。お母さんの手元から離れて、少し不安なお友達もいます。 でも先生や、年中・年長のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちが助けてくれますよ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
幼稚園の生活リズムにも慣れてきて、お友達もたくさんできてきた頃♪これから、もっともっとたくさん楽しい行事がいっぱい待ってるよ!! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
いよいよ、1年間の締めくくりになります! あっというまの1年間!みんな、とってもよくがんばりました♪♪ |
|||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
・学園集会・お誕生日会 ・避難訓練・身体測定 など行います。 |
|
入園のご案内
令和5年度 幼稚園児募集要項 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■応募資格 一年保育(平成29年4月2日~平成30年4月1日生) 満5歳児 二年保育(平成30年4月2日~平成31年4月1日生) 満4歳児 三年保育(平成31年4月2日~令和元年4月1日生) 満3歳児 * 2歳児の未就園児クラスについて...→詳しくはコチラから * 0歳児から2歳児までのこども園について→詳しくはコチラから |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■募集人員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■説明会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■願書交付
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■願書受付(1号認定児)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■面接日時(1号認定児)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■諸経費
時間外保育料 ①②1号認定児・①③2号認定児(短)・③2号認定児(標準)に適用。
【※1】1号認定児:土曜日保育・長期休業期間中の料金設定
※利用する保護者には就労証明書または保育の必要性がある内容が証明できる書類の提出が必要となります。 ※市の定める保育要件を満たしている世帯は2号への認定変更ができますが、利用定員がありますので必ずしも認定変更ができるわけではございません。ご了承下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■預かり保育(1号認定児) 本園では預かり保育を実施しております。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■延長保育(2号認定児のみ) 本園では延長保育を実施しております。 2号認定児(短) 9:00 ~ 17:00
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■給食 毎日(自園調理) ※園外保育時はお弁当が必要になります。 ※アレルギーのあるお子さまは必ず医師の診断による指示書を提出してください。代替食になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■課外授業 本園では、「体育」「英語」の授業の他に同先生や特別講師のご協力のもと『体育教室』『英語』『ピアノ教室』を、課外授業として保育終了後に実施しております。 コチラの活動も、是非ご参加ください。 ※下記、申込みは、教室の先生へ直接となります。 ご希望の方は お気軽に申し込み下さい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和5年度 未就園児募集要項 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■趣旨 未就園児クラスでは、安全で快適な生活環境の中で、身の回りのことを自分でしようとする気持ちを育て、保育者や友だちとかかわって遊ぶ楽しさを感じられるように保育していきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■応募資格 2歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■募集人員 追加募集 6名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■説明会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■願書交付
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■願書受付
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■面接日時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■保育時間 火~金曜日 9:00~14:30(週4日) 保育の中で3歳から5歳までの園児達と一緒にかかわりあう、とりくみも行っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■給食
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■諸経費
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お知らせ *『さくらんぼひろば』『よちよちひろば』『赤ちゃんひろば』について 子育て支援事業として、月1回の親子ひろばを開催いたします。 未就園児のお子様と親子で登園し、園内の教材や遊具を使って、先生達と一緒に遊び、幼稚園の楽しさを知っていただければと思います。 参加費用は、 無料です。 登録受付は随時しております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*応募資格 2歳から3歳未満(さくらんぼひろば) 1歳~2歳(よちよちひろば) 2ヶ月~1歳(赤ちゃんひろば) ※予定日や詳しい内容は年度当初にお知らせ致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*『園庭開放』 園庭を開放しています。 是非、広い園庭にお子様と遊びに来てください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*『サークル活動等のための場所の提供』について サークル活動や地域の活動等のための場所の提供を行っています。 ご利用の際は一度、当園までお問い合わせ下さい。 また、乳幼児の育児相談も行っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こども園について
令和5年度 三愛こども園 募集要項 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
■説明会(認可保育所:0〜2歳)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■応募対象 生後満6ヶ月以上2歳児までの乳幼児 (定員34名) (9月1日現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■保育認定の事由 保護者のいずれもが、働いているなどの理由により、乳幼児を保育できない下記のいずれかに該当する場合、かつ同居の親族・その他の者が児童を保育できない場合に申込みができます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■保育所利用申込書配布
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■保育所利用申込書受付
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■選考基準 大阪市保育所入所選考基準に基づく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■開所時間
※延長保育が発生します。 300円/30分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■給食 毎日(自園調理) ※アレルギーのあるお子さまは必ず医師の診断による指示書を提出してください。代替食になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■保育料 大阪市の保育費用徴収金(保育料)額の 規定により決定します。 |
当園までのアクセス
-
〒538-0042
大阪市鶴見区今津中4-3-13
(シャトー鶴見1階南側)TEL 06-6968-1981~2
-